2006年02月09日

次世代WEB動向(勝手に予測)2


[][][][sbm]
ウェブ動向勝手に予測、第二回。
前回は「サービスのコモディティ化及びデータ規格統一」について書いた。

まぁ規格統一に関して言えば、現在は RSS が主流になりつつある。
テキストデータだけでなく、podcast で動画や音声の配信も標準化されつつある。
対抗するXMLフォーマットとして Atom っつーのもあるんだが
その辺も含めてまとめて Feed(フィード) って言葉で落ち着きそうだ。

今回は「サービス同士の連携」について予測。

サービス同士の連携といっても、二つの階層というか意味を含んでいる。
一つは、同一企業間の SNS SBM RSSリーダー などといった、自社サービス同士の連携。
もう一つは、異なる企業間も含めたサービス同士の連携だ。


同一企業間の話は、予測するまでもなく一部で既に始まっている。
って、この記事書いてる間に mixi がこんな事やりだしたり。
ITmediaニュース:mixi内でニュース配信 日記で引用も
これなんか典型的だな。
内容は、mixi内のホームとなるページにニュースを表示し、それについて日記が書けたり
書いてる人の日記を参照できたりして、人気のニュースとかがわかるって仕組み。
SNS + ウェブ型RSSリーダ でポータル化したいわけだ。
そのうち、自分の読みたいニュースサイトや blog などのRSSを取り込める機能とかついたりするかもな。
Hatena なんかは、はてなダイアリーとアンテナを連携したりRSSを連携したり
自分の はてブ のタグを連携したりと、モジュール化されていてカスタマイズが容易である。

米Yahoo! も del.icio.us を買い取って何を示したいかっていうと
SBM という一つのサービス形態に乗り出す意欲を見せているんだと思う。

サイボウズも、RSSリーダー + Tag で ソーシャル的な部分を作り出そうとしている。

サービス指向ってのは、サービスを部品化するって事でもあるから
部品同士を組合わせて提供したりってのが容易になってくる。
粒度は違うが、コンポーネント指向に似た感じで、
企業やユーザーが好きな部品を組合わせて使ったりするのに最適だって事だ。

で、まぁ同一企業内でサービスを組合わせて一つのポータルとして提供するのは
誰でも考えつくだろうけど、これではユーザー食いつぶすだけで先細りする。

例えば、インターネット人口の約半分ほどが
がどこかの SNSサイトに登録するような状況になったとする。

3000万人のうち、1500万人を占める大規模SNS 続いて 500万人を占める SNS
あとの 1000万 は群雄割拠で色々な SNS サイトがユーザーを集めるのに必死こいてる。
しかし、どれだけがんばっても上限はある程度決まってんだから
一つのピザを周りから食いつぶすような事してるって事だ。
もしくは、地球を大陸や国境で分断するような感じ。

そうなると、他の SNS サイトの友人やコミュニティとやり取りしたいと思った時や
現状だと両方の会員にならねばならない。
いや、両方の会員になるのは全然かまわんのだが、それぞれの SNS同士でデータ連携がない。
それは不便でしょうがない。鎖国状態だ。(日記を両方でつけるのもあほらしい)


もちろん、閉鎖的に何らかのテーマを持って集まっている SNS の存在意義は残るだろうが
コモディティ化すると、異なる SNSサービス間のやり取りは必須になると思う。
これは、プライベートな部分を全てパブリックにしろと言ってるわけではなく
閉じた世界を確保しつつ、世界を展開しなければならないって事。


結局、RSSリーダー RSSリーダー つっても、サービスという概念で捉えれば
今までポータルサイトがやっていた、最新ニュースの新着一覧を読むというサービスの
方式を標準化しただけの話である。
(技術的には凄くあり難いのだが、利用者からすると新しい言葉が増えただけになる)
所詮ユーザーの目から見れば、RSSリーダーは更新記事一覧サービスなのだ。
内部的に RSS だろうが、テキストを解析してゴリゴリやってようが関係ないのである。



とまぁ予測というか、さっさとデータ連携を企業間でやるかしねーとこっちがめんどくさいので
希望を書いたみたいになったが、この辺は mixi や Gree の動きを待たなくても実装できる事が多い。
デザインパターンでいうFacade的なサービスを作ればよいのだ。
Facadeパターンってのは、サブシステムや複数のクラスのインターフェースを
一つのインターフェースにまとめるパターンだ。

長くなってきたので説明は今度にする。
いや、するかわからん。


おわり。



* 関連記事
次世代WEB動向(勝手に予測)
次世代WEB動向(勝手に予測)3

posted by suVene at 15:44