2006年10月13日

無断リンクにまつわる何だかなぁって話(追記: 2006/10/14 14:00)


Yoko's Room >> Memo

無断リンクの話ってよりも、そこのリンク先の管理人にまつわる話。
引用元の管理人は tinycafeさん って人らしいんだが、Hatenaでは結構有名な「無断リンク禁止」を訴えてる人らしい。

軽く自分の「無断リンク」に対する見解を述べると、ウェブってのは現在までの歴史では、ハイパーリンクによって成り立つ公に近いネットワークで、リンクに全て許可がいるとなるとネットのサービスのほとんどは成り立たないし、そもそもネットってのはそういうものだと思ってる。
寧ろリンクする側のコンテンツに文句つけるなと。
よく「著作権」云々の話や「相手が嫌な思い」をするとか「ネットマナー」だとかという人がいるが、それに対する反論はとりあえず置いておこう。

今回気になったのは「無断リンク」に関してではなくて、その周りの(俺含む)反応の仕方が、なんだかいじめの構造に似てるんじゃないかなーって思った事。
とりあえず、そこの管理人の主張をとりあえず引用してみよう。
「はてなブックマーク」で人のサイトのページやコンテンツに勝手にリンクしている人、マジ鬱陶しいからやめてほしいんだけれど。
あんたらさ、宣伝してもらえると思ってない?
馬鹿じゃないの?
私、あんたらのサイトの宣伝なんてしてあげないから。
大体がよく内容を読まずに人のサイトを利用するのが悪いんだよ。
Yoko's Room >> Memo
怒ってるのかネタなのかは別にしても、引用元の言ってることは俺もおかしいと思う訳だ。周りの伝聞によると(事実確認はしていない)、自分のサイトは無断リンク禁止なのに、Youtubeにはリンクしまくりだとかなんだとか。
ブログページやコンテンツ単体へのリンクを貼ったブックマークを今後見つけたら、はてなのサービスを提訴してあげようか?
Yoko's Room >> Memo
まぁ、これは冗談ではなく本気で無断リンクを公開されている場で制限しようと思ったら、法的規制か判例作るしかないと思われる。
「無断リンク禁止」が認められることはないと思うが、白黒はっきりつけりゃーいいんじゃないのと。

んでまぁ、そんなことはどうでもいいっちゃどうでもよくて、やっぱりこの管理人の主張がおかしいと感じる人は沢山いるようでそれなりの反応がある。
一例を挙げると、「これは香ばしい」「ネタ」「萌えないゴミ」「しねばいいのに」「とりあえず記念はてブ」「提訴されまーす!」「こわいよう><」とかそんな感じ。
あとははてなブックマーク見てもらえばよいのだが、目に付いたのが ネタ と受け取ったり、面白がったりって反応。
中には真面目に反論・反応してる人もいるけど。

実際、ここの管理人は ネタ でやってるのか ベタ でやってるのかは知らないが、1人を多数によって遊んでる感じで見てて気分がよくねーなーとか思ったり。

そうは言っても「いじめはいけません!」だとか、「おもちゃにするな!」とか言ってかばうつもりなんか全然ない。これっぽっちもない。
この管理人、話通じなさそうだし。

そもそも「多数」とは括ってはみたものの、各々反応しているだけで、それが「Hatenaユーザー」のように括れるだけだし。
(2chねらとか、mixiユーザ 見たいなくくりみたいなモノ)
利用規約すら目を通さずに勝手にリンク張ったり、
ネットウォッチしたり。
ネットウォッチなんて、店の冷やかしと同じだよ。
Yoko's Room >> Memo
当たらずとも遠からずってとこか。

まぁ結局何が言いたいのかってのは、最初に言ったとおりいじめの構造のようだなぁと思っただけ。
もちろん、静観してる俺も含めて。
数が多いほうは面白がって、「ちょっとした冗談」のつもりで「ネタだと思って」行動する。
やられたほうはどうなのやらと。
ネタならそれに越した事はないんだけどな。

じゃぁ止めれば?って話なんだが、自分の「気持ちよく無さ」の為に、何の縁もない tinycafeさんをかばうような偽善はやる気はないし、自業自得じゃねーの?って思う部分も多々あるから何とも言えない。

ただ、何だかモヤモヤすんだよなぁ。

追記 2006/10/14 13:24
「いじめの構造」といっても一般例ではなく、個人的に見聞した個別事例である事を明記しておく。
根拠としては
・ 対象となる人物の言動が俺の目から見てもおかしな事を言っている。
・ 最初は 1対数人の問題で、反論したりからかったりしているうちに騒ぎが大きくなる。
・ 面白がって参加する人が増える。
・ 1対多数の構図になる。
・ その対象の人物が言っている事をまともに対応する人がいなくなり、面白がって言動を見物する。

まぁ、これが「いじめ」と言えるかどうかについてはよくわからない。
「何の理由もなく」や「何となく周りの雰囲気に従って」からかったり無視したりしている訳ではないから。
otsune氏のいうように、その対象の人物の言動に対する反応が「同様意見多数」になっただけであり、その事実をどう受け止めるかという「受け取る側が邪推しすぎ」ともいえるから。

suVeneのあれ: tinycafe氏とはてブの続き

posted by suVene at 13:46